投稿者「t-otsuki」のアーカイブ

福知山マラソン参加~

先月11月23日に福知山マラソンが開催され参加してきました~。実験的に撮影してみた動画の確認が遅くなったので今頃ですがその報告です。

去年は台風の影響でコースが大変なことになって中止されましたが、今年は無事開催されました。
で、一昨年はフルに参加したのだけど、約30km地点の関門でタイムアウトでリタイアしてるし、今年も練習ほとんどしてなかったので、とりあえず10kmのステップランにエントリーして参加してきました。ステップランはお試しみたいな感じで次はフルに挑戦してね的なマラソンらしいです。
今年はちょっと実験的にSJ4000もって走ってみたのですが、手持ちだったので変なところ向いてしまいうまく撮れませんでした。カメラ持って走ったので恒例のツイートしながらマラソンはできませんでした。もし次撮るならパナソニックかソニーのアクションカメラ欲しいな。そして帽子に取り付け。
今回、動画は失敗したけど瞬間よさげなところを画像化してみました。スタートとゴール地点です。画質はまあまあです。

24回福知山マラソンスタート
24回福知山マラソンゴール

一応ネットタイム1:07’56で完走。完走記録には順位が入ってなかったけど runnet には順位が書いてあった 527/673 結構最後の方だ。で、3日ほどはやっぱりひざが痛かった。ヒアルロン酸…効くのかな。
あと、招待選手に川内さんが来られていたのだけどやっぱり早い。独走態勢で 2:12’59 で2位と約14分引き離して優勝、ついでに大会記録も更新されたらしい。すごいなぁ。うちが10km走ってる間に倍近く走ってる計算だ。1kmを3分ちょいってほとんど全速力じゃないか世界が違う~。まあ、うちは景色楽しみながら走るのさ~。

ちなみに、福知山マラソンは大会タイムは6時間以内。早いタイムの人から A から J に割り振られて、早いグループ順でスタートラインに並びます。10km のステップランは グループ K で J の一番遅い組の後ろからスタートするわけです。まあ、仕方ないところなのだけどね。

あと、関門がこれだけあります。
| 第1関門  |    5.1km   | 0:45 |  5.1  45  8.8分/1kmペースぐらい |
| 第2関門  |    7.8km   | 1:05 |  2.7  20  7.4分/1kmペースぐらい | ここでフルと10kmの分岐
| 第3関門  |  11.8km   | 1:40 |  4.0  35  8.8分/1kmペースぐらい |
| 第4関門  |  17.0km   | 2:20 |  5.2  40  7.7分/1kmペースぐらい|
| 第5関門  |  20.65km | 2:50 |  3.7  30  8.2分/1kmペースぐらい|
| 第6関門  |  24.5km   | 3:20 |  3.9  30  7.7分/1kmペースぐらい| 折り返し地点
| 第7関門  |  27.75km | 3:45 |  3.3  25  7.6分/1kmペースぐらい|
| 第8関門  |  31.6km   | 4:15 |  3.9  30  7.7分/1kmペースぐらい|
| 第9関門  |  37.5km   | 5:00 |  6.1  45  7.4分/1kmペースぐらい|
|第10関門 |  end         | 6:00 |                 12分/1kmペースぐらい| ゴール
で、フルと10km は第2関門まで共通で、10km は第2関門から分かれてゴールに向かうというわけです。

この関門タイムに隠れた落とし穴があるんです。第1関門は5.1kmで45分。と言うことは1km8.8分で走ればぎりぎり間に合うと思いきやタイムアウトになってしまうという怖いことに。

理由は、スタートしてから最後尾の J グループが動き出してスタートゲートを通過するまで結構なタイムラグがあるんです。実際自分の10kmの大会タイムは 1:16’27 なんだけど測定ポイント間のネットタイムは1:07’56。と言うことは、大会スタートで~すと第1ランナーが走り出してから、うちがスタートゲートを通過するまで10分もかかってる計算に。この10分は考慮してくれません。
関門タイムはネットタイムじゃなくてグロスタイムなので、一番遅い組の第1関門はこのロスを考慮して実質30分ぐらいで考えておかないといきなりタイムアウト食らう可能性がでてくるわけです怖いです。

しかもはじめの3kmほどはダンゴ状態。なかなか前に出られない。関門付近まで来たらばらけるけどまだ隙間をついて走るのはやっぱり大変。そんな状態なのでペース狂いまくって結構第1関門までで消耗します。あとは惰性で何とかなるけど。あと、最終第9関門超えたら歩いても余裕だよ~。とかたまに聞くけと゛関門ぎりぎりで通過した場合、気を抜いて歩いたら6時間に合わない可能性が。やっぱり最後まで走りましょうね。せめて時速5キロ以上の早足で…
ということで J グループでフル完走しようと思うと第1関門までは少し無理をしても 5.5分/1kmペースあとは少し落として7分/1kmで完走はできるはずです。

いずれはフルマラソンに復帰するぞ~。2012年のリベンジだ。完走だ。と目標をたてておきます。

2014/10/25 鳥取スタンプラリーツーリング

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20141025-Fu-tottori-touring-1.gpxエラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20141025-Fu-tottori-touring-2.gpx

2014/10/25 バイク店主催のツーリングに参加してきました。
今回は鳥取県。スタンプラリーツーリングに参加です。台数は11台。
行きのルート。
スタート地点からロガーのスタートをポチッとするの忘れてたので途中からです。
朝7:30集合->R9->鯨峠->北近畿自動車道山東IC->道の駅まほろばでちょっと休憩
あたりは霧で真っ白。ウェアびちょびちょ~
DSC_0312
養父ICまで->Pref.6->Pref.48->R29->道の駅若桜->道の駅はっとう(10:30頃)
道の駅若桜とはっとうでそれぞれスタンプぽんっとな。二つゲットしました。この辺まで来ると霧も晴れて暖かくなってきました。

R29->Pref.324->道の駅清流茶屋
ここでもスタンプ。
河原IC->R53(鳥取自動車道・無料区間)R29->鳥取IC->R29->R9->Pref.265->Pref.319
で鳥取砂丘到着。
DSC_0320

DSC_0365

ルートはこちら

お昼のちょうど良い時間帯に到着。
まずは昼ご飯。
DSC_0321
海鮮丼。ごちそうさまでした。
砂の美術館行ってきました。入場料600円、20人以上の団体は100円引きということで、うちらは12人。強引に8人集めて20人で団体割りを適応させるというなかなか豪快なことを実行されてました。なはは。今年のテーマはロシア。砂を固めて削っていくらしいですがすごいですねぇ。
砂の美術館。入り口
DSC_0325
中はこんな感じでした。
DSC_0351

展望台からの景色。
DSC_0357
幸せの鐘ならしてきました~。
DSC_0358

砂の美術館を堪能して帰り道。13:30頃出発。帰り道もスタンプ集めです。
Pref.319->R9->Pref.186->岩美町観光協会
ここでスタンプぽん。聞いたことある地名だ…と思ったらFree!の聖地じゃないですか。ポスターとグッズがたくさんあった。子どもが喜びそうだ。

Pref.155->R178->山陰海岸学習館
ここでもスタンプゲットちょっと休憩。次のポイントへ

R178->新温泉町 山陰海岸ジオパーク館
こう1列に並ぶとなかなか爽快。ここで最後のスタンプゲット。スタンプ押して目的達成。さて帰りましょう。
DSC_0366

R178->道の駅あまるべ 15:15頃
最後の休憩。余部鉄橋なくなると聞いてたけど橋自体がなくなるのかと思いきや実はコンクリート橋に変わっただけだったんですね。名残の鉄橋の一部と橋りょうが展示してありました。逆光でよく見えませんが…(^^;
DSC_0367
DSC_0369
あとは終点RB福知山まで
R178->Pref.536->山道->Pref.247->R426->R9->RB福知山着17:15頃
無事帰り着きました。

ルートはこちら

昔、鳥取砂丘へ車で行ったときはもっと遠かったような記憶があるんだけど、新しい道ができて意外と近くに感じました。
本日のツーリング走行距離250kmほど。
かえってやっぱり、ばたんきゅ~。

バイクの燃費の話だよ~ん。

うちのバイクCBR250R(MC41)の買ってから今まで燃費記録付けてるのだが、何を思ったかふと過去の累積足してみた。ちなみに2012年4月から2014年10月14日まで

  • 走行距離35,022km
  • 総給油量897.97l
  • 給油総額129,958円

結構かかってますねぇ。
ちなみに平均燃費は 39.5km/l でした。
燃費最高記録が一年目の2012年7月5日に給油したときの 44.61km/l を記録。
で、最低記録が今年2014年9月1日の 33.83km/l。でした。
最高記録の前後はだいたい 42km/l ぐらいなので、その日だけびっくりするほどよかったわけでもない。多少の給油誤差かと思われる。いつも通りの値。でも、最低記録の33.83km/l はなんなんだ。まあ、履歴見たら理由は分かるんだけどね。
この日の前日ツーリング行ってるわけです。はい、前の記事 蒜山高原 のやつです。その帰りに高速で給油しているのですがこれが有人のスタンド。勘のいい人は気づいていると思いますが、この給油量が普段より少なかったわけです。今の燃費はだいたい38~40km/l なのでそのスタンドの給油が 43km/l ってのはいくら遠出してるからとはいえ良すぎる。これが原因だー。と言うわけで計算してみるとたぶん 0.6l ぐらいは違っていたのかなと。でも記録は変えられない…。
まあ、でも結構良いペースで走ってます。
あと、以前の 速度パルス変換器 を付けた結果は、走行距離は正常に戻ったっぽいけどあまり燃費に影響しなかったように思う。不思議だね。100kmで10kmぐらいずれてたのが直ったのに。

ちなみにうちの車だと平均だいたい 13km/l だから約3倍。バイク通勤+α  の3年で13万ということは…。恐ろしい。

ペーパークラフトバンドの工作~(*^^)v

100円ショップで発見した小物ツクールシリーズ。第2弾。
ペーパークラフトバンドを使ったカゴの作成です。
前回はフェルトで作った犬(ダイソーで売ってたもの)
wpid-1407065788685.png
ホントはイルカさんもあるんだけど途中で止まってる…。

で、今回のペーパークラフトバンドのカゴ(たぶんセリアで売ってたもの)
12本のひもがくっついてバンド状になってるものを切り分けていくところから。説明書通りにパーツを切り切り。切り取ったパーツを交互に編んでいくだけ。作業的には単純。けど結構細々作業。
底を編んで折り曲げる。あとは縦糸が交互になるように横糸を編んでいくだけ。とまあこんな感じ。
wpid-dsc_0309.jpg
アレンジ次第でいろいろ楽しめそう。

次は何を作ろうかな~。

台風19号接近

先週の台風18号に続いて台風19号が接近。
福知山に近いルートとってたからどうかと思ってたけど比較的被害が少なかった。
自分の所属する消防団の管轄地域では家屋の浸水は無かったみたいだけど、一ヶ所恐らく農業用水路が詰まって道に溢れ出たところがあった。場所は穴の裏峠の入り口。こんな感じで土砂が道に流れ込んでいた。

wpid-20141013222724.jpg

にしても、大した被害が無くて良かったよ。