投稿者「t-otsuki」のアーカイブ

2015/04/12 温泉たまごツーリング

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150412-onsentamago-AM.gpxエラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150412-onsentamago-PM.gpx

今日はツーリングシーズン入りました~って感じの良い天気でした。
2015年初のバイクショップ主催のツーリング。湯村温泉まで温泉たまごツーリングに行ってきました。

ルートはこれ。まずは午前の部。
R9 -> R426 -> Pref.2 -> ドライブインいずし -> R426 -> R482 -> 神鍋高原 -> R482 -> R9 -> 湯村温泉(リフレッシュパークゆむら) -> R9 -> R47 -> R178 -> Pref.167 -> Pref.127 -> マル海 渡辺水産

9:00 に RB 福知山店を12台で出発。R9,R426 を通ってドライブインいずしで休憩。ここで一人合流。
合計13台で神鍋高原まで R426,482 を走行。10:30頃休憩を。おなかがグ~だったので、入り口付近にあった Pain de “A” って言う小さなパン屋さんでパンを購入して燃料補給。
DSC_0496
次の目的地 R482,R9 を通って湯村温泉まで。11:30頃到着しここでも一人合流。そして今回の目的、湯村温泉で温泉たまごを作りました。そしてみんなでいただきま~す。
DSC_0502

と、一段落したところでカードをここで一枚ゲットしてきました。これは、4月11日からカードラリーってのが始まったようで、範囲は関西から九州までの広範囲エリア。応募券2枚以上で応募可能みたいです。京都北部にも結構あるようで、2枚はすぐに集まりそうです。
DSC_0509

温泉たまごを堪能して、お昼ご飯へ。本来なら「但馬 銘牛料理 たむら」でお昼ご飯の予定がまさかのメンテナンスのため臨時休業というオチでした。仕方ないのでお昼ご飯食べられそうなところを探しながら浜坂の方へgo。

ようやく、山陰海岸ジオパーク館の近く。海産物魚市場 マル海 渡辺水産の6階レストラン海岸通りで2時頃にお昼ご飯。うちは、お任せメニューを頼みました。ボリュームが結構あってこれにコーヒー付きというメニューで1,000円。満足でした。
DSC_0504

あとは帰り。帰りは前回のスタンプラリーと同じコースです。
R178 -> 道の駅あまるべ -> R178 -> R426 -> ドライブインいずし -> R426 -> R9 -> 終点RB福知山店

ご飯食べて帰りの部14:30 頃出発です。あまるべまで移動。ついたのは15時頃。ここで、湯村で合流した1人と別れて出発です。

あとはぼちぼち走ってR426 へ入る手前で2名と別れてドライブインいずしまで。16:30頃、いずしで最後の休憩。
そして 17:15 頃に終点RB福知山へ帰ってきました。

湯村温泉は久々に行ったのでなんか懐かしい感じでした。

 

日曜日(22日)はOSM データ収集ツーリング

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150322-MaiduruMappingTouring.gpx

暖かくなってようやくバイク通勤できるかなと思っていたら雪ってもう orz
3月末だよもう。三寒四温って言うけど寒くなりすぎじゃないのと思う今日この頃。

まあ、そんなこんなでこの前の日曜日近くに知り合いがバイクで来てたので私もバイクで襲撃。

その知り合いは OpenStreetMap って言う誰でも編集可能でオープンソースな地図を作るプロジェクトがあるのですがそのデータを取得する為に舞鶴あたりまでバイクで来られていたところへ合流しました。
OSM の面白いところはここ違うってところは自分で直せるところ。今は結構道がひかれてしまったので少なくなったのですが、真っ白なところに道を書けるってところ。この地図のこの部分は自分が作ったのだ~と自己満足できるところですね。リアルタイムとまでは行かないまでも新しい情報が随時更新されると見る人もうれしいし、この地図は規則さえ守れば自由に利用できる。とまあこんな世界的なプロジェクトです。

地図なので道だけじゃなく建物や交差点名、バス停などいろいろ登録できるので、実際行ってる人もいるみたいですが、夏休みの自由研究に自分の住む地域の地図を充実させるって言うのも面白いかもね。で、このブログにあげてる GPS ログも OSM の修正データの一部になってたりします。

今回 OSM データ収集ツーリングで通った道はこんな感じ。

OSM のプロジェクト参加して GPS のログ取りツーリングしてると、道の終点まで行ったり走ったことない道を走ったりと結構面白いんです。今回府道74号初めて通ったけど結構面白かった。峠を攻めるにはちょっと落ち葉が多いので無茶はできなさそうですが。

まあ、そんなこんなで舞鶴-福知山をぐるっと走ってきました。

 

今日は買い物へ

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150315.gpx

タイトル変えました。

まあ、それはさておき、今日は昨日次の日へ先送りしたタキヤ福知山へ買い物がてらに丹波市ルートで一周してきました。
今回のコースは R429 -> pref. 109  -> R483 -> コーナン立ち寄り -> R483  -> R175 -> 福知山市街地 -> R429 で帰宅という高速ルートで。

で、立ち寄ったコーナンは以前たまたま見つけたブーツカバーを買いに。雨の日対策です。福知山のコーナンでもあるかなと思ったけど見つけたこっちへ行きました。
あとは今日のメイン、タキヤで買い物して帰宅です。

にしても、よくR429の家から見えるところでスピードの取り締まりやってるんだけど今日もやってた。昨日に続いて二日目。連続でやることなんてあるんですねぇ。

とまあ、こんな感じでした。

 

バイクで但熊行ってきた

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150314-Tankuma.gpx

先週走ってから、今週はいきなりの雪。まさかとは思ったけどうっすら積もったよ。ということで今週もバイク通勤はムリでした。家出るときの気温少なくとも5℃は欲しい。凍結が怖いし。

とまあ、そんなわけで 3月14日。昼から天気良かったのでまたまたバイクで走ってきた。以前買った但熊のたまごかけごはん醤油が気に入って買いに行くことに。行きたいな~と思ってはいたけどなかなかね。ようやく行ってきました。TKGも良いけどこれの醤油ごはんが好きなんだな。

wpid-dsc_0469.jpg

今回のツーリングは、但熊たまごかけごはんしょうゆ購入ソロツーリング。まあ、ルートはこんな感じ。出発が少し遅かったので、どこにもよらずに但熊へ。さすがにちょっと寒かった。

駐車場には固められた雪が残ってました。で、ここ大きい熊がいるんですが、これは但熊のシンボル飾りかと思ってたのですが、施設案内の看板見てたらこのクマがクマトイレ?!と紹介されてました。え、っと思って後ろを見てみたら女性専用トイレという看板の入り口がついてました。まさかトイレだったとは。

wpid-dsc_0468.jpg

で、帰りはやっぱりバイク屋さんに。今日も飲みたかったカフェオレホットは売り切れでした。ToT。先週は紅茶だったので今日はコーヒーで一息。

もうすぐ購入して満3年。ということで、諸経費の更新日も近づいているということで、ざっくり見積もりしてもらいつつ、定期点検の予約を29日に入れて買い物して帰ろうと出発しました。

焼酎がなくなったので、タキヤ福知山よったのですが5のつく日はポイント倍増だった。しかも明日じゃんということで買い物は明日にして今日のところは帰宅しました。

ということで本日の但熊醤油購入ソロツーリング終了です。

 

バイクで走ってきた

エラー:GPXファイルが見つかりません! /home/t-otsuki/www/lucifer-to/wp-content/uploads/gpx/20150308-R429-Touzaka-R9.gpx

3月に入ってぼちぼち通勤でもバイクに乗れるかなと思ってたところ、第1週はいろいろあって乗れずじまい。

で、今日は久々に乗れそうな日だったのでバイク走らせてきた。
ルートは R429 -> 遠阪峠 -> 鯨峠 -> R9 -> R429 で帰宅の一周のコース。

まあ、今回は走るだけでした。場合によっては青垣の道の駅よったりするんですけど今回は立ち寄らず。

で、バイクで出たらやっぱりここにはよらないと。バイク屋さんにたちよってコーヒータイム。
まあ、バイクでなくても遊びに行くんですけどね。ということで、いつもの50円カフェオレ飲もうと思ったら売り切れ。なんと言うことだーということで紅茶で一息。ホットのカフェオレ入れといてよー。

お話ししたり4月のツーリングの予約したりと一息ついて帰宅。

とまあ、そんなこんなで本日のソロツー記録でした。